若い頃、貴方の足は「浮き指足」ですね
と言われたことがあります。
「浮き指足」とは、立っている時や歩いている時に
足の指が床や靴底に接地しない、
接地していても指先に力を入れて踏ん張れない状態のことです。
足裏のアーチや重心の崩れ、合わない靴や指先の圧迫などにより、
足の指の筋肉が十分に使われていないと、
足指の筋肉が弱くなり指は自然と浮いてきてしまう状態を言います。
足型を撮っても指がうつらないのです
つま先の狭い靴や、ヒールの高い靴、大きすぎる靴
幅が広い靴を選んでしまうことも原因の一つです。
そのままにしておくと腰痛・ひざ痛,危険な転倒
の原因にもなります。
社交ダンスをするまで、足指なんて意識したことなかったのですが、
「足の親指の爪先まで伸ばすのよ!」とか
「クカラチャは足の親指から子指~かかと
と体重移動するのよ」
とかレッスン受けて始めて足の指を意識しました。
クカラチャ体重移動方法
そう言えば歩くときも足の指なんて意識してなかったなぁ~・・・と
浮き指足を治すには
社交ダンスの足の指先まで使う練習はもちろん、
タオルを床に敷き、足の指を使ってタオルを手繰り寄せるトレーニングや
足指じゃんけんがいいそうです。
グー、チョキ、パー、グー、逆チョキ、パー
やってみて下さい。
足がつります💧
くろべぇとジャンケンしながら足指を
鍛えている私にポチッとお願いします。