土用と言えば、ウナギですが、
私は土用入りした頃から
天気予報をチェックしまくりです。
梅干しの土用干しは、土用の頃に3日3晩
干すことをいいます。
梅干し作りの1番大事な最後の作業です。
何故土用干しをするか?
長期保存できる「梅干し」を作るには、
土用干しであと一押しの自然の力を使います。
それは、太陽から降り注ぎ、悪玉菌をやっつけてくれるビーム。
そう太陽光線。
特に紫外線の破壊力(殺菌力)(☆_☆)/~~~~
燦々と輝く太陽から梅に降り注ぐ紫外線が、
表面などの微生物を殺菌。
熱線プラスαで、表面を乾燥させ、
同時に本体の水分量を減少させる。
こうした作業が、梅本来の殺菌効果を増幅させてくれて
常温で長期保存可能な(消費期限無し)状態になります
約18キロの梅干しです
気をつけ無ければいけないことは
とにかく雨にあてないことです
雨にあたると今までの努力が水の泡です
なのに最近の天気は土用入りした頃から
不安定でコロコロと、天気も天気予報も変わります。
なので今年は、チョコチョコ干しにしました。
家にいる時間に干して、取り込んで
また干してを繰り返します
そうして手間暇かけて、
昨年浸けた梅干しがなくなる頃に、
今年の梅干しが仕上がります
余談ですが、同僚の20歳の女の子は
「日の丸弁当」を知りませんでした・・・(-_-;)
梅干しは熱中症予防にもいいですよ~
に、ポチッとお願いします。