私は社交ダンスがしたくて、たまたまご縁があった
今の教室の門をたたきました。
そこで、今までフェスティバルとかで
見たことのある華やかな
デモンストレーションに出たくて、
先生と組んで出る事をお願いしました。
(その頃はまだリーダーさんとは出会っていません)
最初はミックスで、ワルツ
次の年はデモンストレーションではパソドブレ
その翌年にはサンバを先生と組んで踊らさせて頂きました。
その時点でもう三年経ってます。
1年かけて覚えたパソドブレとサンバ
デモ用の足型だけ覚えて
基本は知らないままでした。
先生と組んでデモに出て凄く楽しかったです!
でも気がついたのが
いろんなパーティーの合間にある
フリーのダンスタイムに踊れないのです
多少の知識はありましたけど、
足型を知らなすぎて
誰と踊っても戸惑いました。
それからはYouTubeを見て勉強です。
日本インターの古い時代のが
足型テロップ付き、解説付きで
とても勉強になりました。
そして今、サークルへ参加するようになって
サークルではキチッと基本の足型を習うことを
知りました。
ベーシックの足型で一周
たまに私の知らない足型もでてきます。
ダンスは身体で覚えるものが大事ですが、
頭でもキチッと理解していないと
ややこしくなります。
人に聞きたくても、
あの時のあの足とか、あの時のアレとか
アレでは人には通じません。
自分の踊っているフィガー名を
キチンと知って覚える事もダンス上達には
欠かせないです。
デモから始まった私ですが
改めて基本の足型を勉強中です。
身体で覚えて頭でも覚えて!
に、ポチッと頂けると励みになります。